2019年1月29日

エディンバラ

スコットランドが王国として成立したのは9世紀。
1603年イングランドの女王エリザベス一世が死去すると、子供も兄弟姉妹もいなかったため、最も血縁関係の近いスコットランドのジェームス六世が継承し、彼は二国の王となった。
これを機にイングランドとスコットランドは経済的に依存し合うようになり、1707年グレートブリテン王国の成立によって合併、連合王国となった。

スコットランドにはイングランドとは異なる独自の文化があり、人々は強いアイデンティティを持っているが、人口はイギリス全体の10分の1にも満たないほどで、自分たちの声が政治に反映されないことに不満を募らせていった。

20世紀後半、スコットランドの東沖にある北海油田の開発がイギリスに莫大な利益をもたらし、スコットランドのナショナリズムを刺激した。
2014年に独立をかけた住民投票が行われたが、反対派が過半数となった。
2016年のイギリスEU離脱国民投票では、イギリス全体では離脱派が上回ったがスコットランドでは残留派が上回っていた。
2014年の投票で独立に反対した人は、独立することでEUから離脱するのはリスクが高いからという理由が多かったのだが、イギリス自体がEU離脱を決定してしまったことで、独立の動きが再燃している。
しかし、仮に独立したとしてもスコットランドのEU加盟は厳しいとの見方が強い。
ブレグジット後は、スコットランドもイギリス全体も、どうなるか先が見えていない。

スコットランドは産業革命以前より科学の中心地であり、ベルが発明した電話、ワットが発明した蒸気機関、ベアードが発明したテレビ、ダンロップが発明した空気入りタイヤ、などスコットランド起源の発明品は数多い。

日本でもよく歌われる「蛍の光」は、スコットランド民謡が原曲となっている。

首都エディンバラ。


























デビッド・ヒューム(1711~1776)。


「想像を絶する速さで互いに継起し、絶え間のない変化と動きのただなかにある、互いに異なる、知覚の束あるいは集合」



あらゆるものを懐疑した末に、疑いえない「私」の存在を見出したデカルト(大陸合理論)に対して、ヒューム(イギリス経験論)は「私」の存在さえも疑った。
「私」なんてものはどこにもなく、視覚や聴覚、「痛い」とか「おいしい」といった個々のバラバラの知覚をまとめて「私」と呼んでいるにすぎない。
つまり「私」とは知覚の束である。
人は知覚の経験を繰り返すことで、あたかもそれが実在しているとか真実であるとか思い込むようになる。

エディンバラ出身のヒュームは、市の中心にあるエディンバラ大学で学んだ。

こんな格好してたのか、ヒューム。


アダム・スミスもエディンバラ大学で教鞭をとり、ヒュームとも親交があった。






女性同士が殴り合いのケンカをしていたので、力ずくで仲裁した。
スコットランド人は血の気が多いのか。















The Hostelに滞在。
ドミトリー1泊£10(1438円)。
3段ベッドの部屋と2段ベッドの部屋があり、僕は料金の高い2段の部屋を選んだ。
荷物が多すぎてただでさえ通常以上のスペースをとってしまう僕は、さすがに3段ベッドは無理があるし、3段の部屋は騒がしい若者の集団が多いようだったので2段を選んでよかった。
エディンバラは観光地で、この宿も客は旅行者。
ローシーズンにもかかわらず、にぎわっている。

毎晩毎晩、僕がつくるオムライスに、誰もがいちいち驚いてリアクションをする。
「Wow! ひとりでこれ食べるの!? 何ていう料理?」
僕よりはるかにガタイのいい男性も「この量を一回で食べてしまうのか?」と驚き、見た瞬間に悲鳴をあげる女性さえいる。
調理中、「どうやってつくるのか見たい」と見学する人もいた。
オムライスは日本のオリジナルなので、海外では知られていない。

部屋の窓から。




言い忘れていたが、イギリスのスーパーは日曜日でも営業している。
これは本当に助かる。
そして、ほとんどのスーパーがセルフレジ化している。
小銭をとっさに出せない外国人としては、煽られず落ち着いて小銭を選べるのでこれもいい。


Edinburgh, UK